第7章 仕事英語を身につける 2 【3/6】

伝えられた情報を確実に理解する手段

  

  ③ おさらい型確認質問: 伝えられた情報で理解した部分を明確にしながら、

                  確認したい部分を質問する。

 

   [主な利点]

   ■ 伝えられた情報をまとめながら質問するので、どこまで理解で

     き、何が理解できていないのかが質問する相手に伝わりやす

     い。

   ■ 情報量の多い返答が必要となる質問に対して有効。

   ■ 一度の問い合わせで、複数の質問(確認事項)があるときは使

     いやすい手段。

 

   [主な欠点]

   ■ 質問したいことが情報の中に埋もれてしまい、明確に伝わらな

     い可能性がある。

   ■ 質問が長くなる、回りくどくなる。

   ■ 単純にこたえられる質問でない場合が多いので、回答を得る

     のに時間がかかることが多い。

 

 確認質問をするそもそもの目的は、送られた情報で分からない部分をクリアにするためです。従って上に挙げた質問パターンを使って確認質問を作成する際も、この目的を満たすように作らなければ意味がありません。確認したい内容に合わせ、最も適している質問パターンを選んで活用することが重要です。

 

  下に設定した状況では、どのタイプの確認質問がよいでしょうか。

 

  状況設定(1)

  ■ 台湾の電子部品メーカーに発注した製品の生産が、予定よりも5

    日早く完了したとの知らせがメーカー担当者のTony Wongさん

    (王さん)から佐藤勉さんへEメールにて伝えられた。

  ■ そのメールには、「We have changed our shipping

    arrangements so that the goods will be delivered to you

    earlier.」と記されていたが、具体的にいつに変更されたのかが明

    確に伝えられていない。

  ■ 生産が予定よりも5日早く完了したとのことだから、製品の到着も

    予定より5日早くなるということなのかどうかを佐藤さんは確認し

    なくてはならない。

 

   文例1:〇☓式確認質問

 

   Is it correct to understand that you have also made shipping  

   arrangements so that the goods will be delivered to our

   warehouse five days earlier than originally planned?

 

 

   文例2:選択型確認質問

 

   Could you please tell me when I can expect receiving the goods

   from you?

   ■ 5 days earlier than originally planned?

   ■ Any other specific dates?

 

 

   文例3:おさらい型確認質問

 

   I understand that the production has been completed five days

   earlier than originally planned. I also understand that you have

   made shipment arrangements so that goods will be delivered to

   us earlier. Do you have information as to when we can expect

   to receive the goods?

 

 どの確認質問のパターンが一番適しているかは、一概には言えません。担当の佐藤さんと王さんとのビジネスリレーションシップがどれくらい構築できているかによって変わります。例えば、まだ相手との関係がしっかりしていない場合は、相手からの情報で理解したことを伝えながら確認する文例3のおさらい型確認質問がよいかもしれません。逆に、ビジネスリレーションシップが構築された関係であれば、ピンポイントで質問する文例1の〇☓式確認質問が適しているでしょう。文例2の選択型確認質問については、ここで設定された状況で考えられる選択肢が2つしかありませんので、不向きかもしれません。

 

 【注】上の3つの文例では、ご紹介した確認質問のパターンに基づい

    た質問のみを記載しました。実際に相手に質問する場合は(この

    場合は台湾の王さん)、質問の部分だけでなく、これまで通りセ

    ルフ・ポジショニングの構築も含めたビジネスコミュニケーションを

    行うことが必要です。つまり、王さんに対してEメールでこの質問

    を送る場合は、これまで文例としてご紹介してきました文書構成

    にて(下はその一例)送る必要があります。

 

 

  

<<前に戻る               次に進む>>

  

 

                サイトの利用条件    個人情報の扱いについて